【海の人気者!
ヤドカリ観察】
ヤドカリってどこにでもいるイメージですか?
それとも、あまり見かけませんか?
今までいろんな海に行ってきた筆者ですが、あまりヤドカリを見かけないように思います。
これも地球温暖化のせいでしょうか。。
本記事では、ヤドカリの生態、生息地など、ヤドカリの魅力をたっぷりご紹介していきたいと思います♪
当サイト内のおでかけ情報に関して
情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。お出かけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
|
本記事でわかること
*ヤドカリの寿命
*ヤドカリの実際の生息地
*ヤドカリの好きな食べ物
◎ヤドカリの寿命
小さな種類だと3~4年、大きいものだと20~30年も生きるんです!!
大型種は他の生き物と比べると長寿命ですね☆
こうしてみると、生き物の寿命は、体の大きさに比例している気がします☆
ちなみにウミガメの寿命は、なんと!150年~200年らしいです!
現在生存しているカメ目で、名前は「ジョナサン」というリクガメなんですが、最高齢は190歳なんです☆
すごいですよね(^^♪
◎実際に見た生息地
筆者は今までにたくさんの海を訪れましたが、残念ながら、発見できたのはごく一部のビーチでした。
まず、沖縄(本島、宮古諸島、八重山諸島)に訪れた際に見つけたのは、「ナキオカヤドカリ」という、かわいらしい、小さめの種類です。
沖縄ではいろんなビーチに行きましたが、やどかりが見当たらないビーチもありました。
特にヤドカリが多かったのは、石垣島では「石垣島サンセットビーチ」、宮古島では「シギラビーチ」でした☆
宮古島と石垣島のビーチには、岩のある部分にたくさんのヤドカリがひっついていました。
↑この子です☆
くりくりお目目の、とってもかわいいヤドカリです♪
手のひらに乗せると歩き回ってくすぐったいです!
こんなに小さいですが、はさみで挟まれると痛かったです。
すごい生命力ですね☆
沖縄には、ほかにも大型の「オカヤドカリ」という種類もいるみたいです♪
本州(北海道~九州)は、和歌山の白良浜海水浴場、三重県の新鹿海水浴場・城の浜海水浴場で見つけました!
これらのビーチはすべて海水浴場100選(環境省が制定した全国の優れた水浴場100か所のこと)に選ばれている、水質がとてもいい場所です☆
ヤドカリは、やはり綺麗なビーチにしか生息しないみたいです。
◎ヤドカリの大好物
ヤドカリは雑食性で、植物性・動物性の、いろんなものを食べます。
例えば、りんご、バナナ、パイナップルなどの果物、魚、小魚など。
なんと、ヤシの皮や昆虫も好物なんです!
なぜ、ヤドカリは雑食性かというと、本能的に栄養が偏らないようにするため、同じものを継続して食べないからだそうです。
注意!
ヤドカリを持ち帰ることは法律違反になりますので、その場で見たり触ったりして、触れ合ってくださいね☆
|
☺よければポチっとお願いします☺