ブログ始めて2ヶ月!Googleサーチコンソール1カ月で100クリック達成! グーグルサーチコンソール Google アドセンス ブログ Googleアナリティクス SEO対策 ブログ ブログ初心者 ブログ運営のコツ
ブログを始めて2ヶ月、そのうち1カ月でGoogleサーチコンソールの検索数が、「100回」を超える事ができました!
正直言うと、学生時代、1番国語が苦手だった自分が、自分の好きなことを文章にして記事を書き、こんなにいろんな人に読んでもらえるなんて思いもしませんでした。
ただただ嬉しいです。
この短期間で検索数100達成した、独自のコツをこっそりお教えしますので、ぜひ最後までお読み下さい☆
心掛けた3箇条
①ブログのお題をスモールキーワードに設定して、そこからそのキーワードについての記事をひたすら掲載していく。
②Googleサーチコンソールを毎日チェック
③大見出し、見出し、小見出しを、ブログ記事の中でできるだけ多く設定する
①最初にスモールキーワードを設定
ネットでブログ記事のキーワードの設定方法を調べていると、大半が「まずはロングテールキーワードを設定する」と記載されています。
✔️ロングテールキーワードとは?
複数の単語を組み合わせた、検索ボリュームの少ないキーワードのこと。3語以上で構成され、月間検索数が1,000回以下のキーワードの事を指す。
でも、実は、ブログを始めたばっかりの初心者が、いきなりロングテールキーワードを決めて、その記事だけ書くに取り掛かるのって、ほとんどの人にとってはめっちゃくちゃ難しい事なんです。。
私自身も、初めからロングテールキーワードを狙おうとしましたが、どれが検索数が多いのか分からないし、記事のキーワードを狭まると、記事のネタが数個しか思い付かず、結局行き着いたのは、ネットで勧められているブログの書き方とは真逆の、【最初にまず、スモールキーワードで記事を書く】ことでした。
私は海が好きだったので、とにかく海にまつわることや、海から近いカフェ等を紹介する記事をひたすら書いていました。
②サーチコンソールを毎日チェック
これまたネット上では、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクス、アドセンス等は、検索数やクリック数が明確に分かってしまうのでブログ運営のモチベーションが下がる恐れがある為、ブログを始めたばかりのうちはあまり開かないほうがいい、と言われていますが、私は始めたその日から、毎日かかさず見ています笑。見ていると言うか、気になりすぎて仕方なくて、見てしまっているという方が正しいです。
ただ、私的には、初心者なので検索数も一桁で当たり前、アドセンス収入も一日一桁で当たり前と思っていたので、モチベーションが下がることはありませんでした。
Googleサーチコンソールを毎日チェックする中で、ブログの記事数が増えていくと検索ワード(誰が、どんなキーワードで自分の記事を見てくれたか)も絞り込めてくるので、その中で記事の表示回数が多いロングテールキーワードについての記事を書くようにしていきました。
この作業がとても重要で、後々に、自分が書くべき「ロングテールキーワード」が形作られていきます。
③見出しを記事の中に盛り込む
✔️「見出し」とは?
記事を構成するその場その場のタイトル。
見出しは、記事の構成を分かりやすくして、読者が内容を把握しやすく、かつ見やすくする重要な役割がある。
主に見出しの役割は、
✅読者が読みやすくするため
ブログって、いくら内容が読者に役立つ情報でも、ずっと箇条書きだと読みずらいですよね。
私が気をつけているのは、記事は、最後まで読んでもらうのが目標なので、色使いを変えたり、文字の大きさも変えたりして、読者視点で記事を書くように心掛けています。
✅検索エンジンに記事の内容を把握してもらいやすくする
見出しを設定すると、検索エンジンに、「この記事は〇〇に特化している」「〇〇について詳しいな」と、設定したキーワードをより専門的に取り扱ってもらえるようになります。
✔️Googleアドセンスブログ開始1カ月後に一発合格!
ブログ初心者でアドセンスに一発合格したので、また次回記事を書こうと思います。
☺よければポチっとお願いします☺