怖いだけじゃない!サメの驚くべき能力3選 サメ 危険生物 人喰いザメ ホホジロザメ イタチザメ ハンマーヘッドシャーク サメの生態 海の生物 海 ビーチ 沖縄 宮古島 石垣島 離島 無人島 ハワイ グアム サメの脳 犬 鳥類 サメの研究 サメの性格
サメって怖いだけじゃない!
世間であまり知られていない、
知っトクなサメ知識をご紹介しますので、
ぜひ最後までご覧ください♪
|
✔サメは賢い?
サメに学習能力があるなんて、意外に思うかもしれませんが、実は、サメは魚類の中でとても賢いんです。
驚きの知能を持つ海の捕食者
・サメは、『音・光・形』などの刺激と、餌を関連づけて学習する能力を持ちます。
(例)『ベルの音』=『餌がもらえる』と覚え、音が鳴るだけで寄ってくるようになったホホジロザメもいます。
これは、犬に近い条件反射で、知能が犬と同レベルだと認識できます。
✔迷路も通り抜けられる?
ある研究では、サメが『迷路』のような水槽で正しいルートを記憶して進むことができたことが観察されています。
サメは、餌のある場所や危険な場所を学習し、長期記憶として保存する力があると言われています。
これは、空間学習能力と呼ばれるそうで、サメの回遊ルートや縄張りを把握するのに役立っています。
✔性格がある?
2014年にイギリスで行われた研究では、サメにも『好奇心が強い個体』と『慎重な個体』が」存在することが分かりました。
つまり、サメは、ただ本能で動くのではなく、状況判断や個性による行動選択ができるということ。
✔他のサメを見て学ぶ?
一部の研究では、他のサメの行動を見てマネをするような反応が見られたと報告されています。
これは、高度な社会的学習能力があることを示していて、哺乳類や鳥類にみられる行動と似ています。
✔サメには「考える」脳がある?
サメの脳は、魚類の中でも特に発達していて、「嗅覚」「視覚」だけでなく「学習・記憶」に関わる前脳が大きめです。
特に、ネコザメ類は、脳の重さが体重比で鳥や爬虫類と同じくらいあります。
|
✔実際の研究例
①2003年 レモンザメを音で訓練
☞音と餌を結び付けて学習できた
②2014年 ショウワザメの迷路学習
☞空間記憶・性格差を確認
③2021年 図形を見分けられるか
☞図形を見分けて餌を得られるようになった
✔まとめ
上記からわかるように、サメはかなり知能の高い生き物と考えられます。
ただただやみくもに相手を襲っているのではなかったんですね。
もし、サメが人間を「うまい」と思っていたなら、サメによる被害はもっと増えているはずです。
なので、今はまだ『人間はおいしい食べ物』と認識はされていないようで安心しました。
💀最新のサメ情報
☺励みになります!ポチっとお願いします☺